2012年8月31日金曜日

KISSの『ベス』にみる男女のすれ違い






















ヘヴィメタルやハードロック・グループのアルバムにはバラードの名曲が入っていることが多い。KISSの『ベス』もそんな一曲。 

こないだpodcastで70年代ロックを選んだら、「やあ、これはクラシック・ロックのチャンネルだよ!」というMCの後にこの曲がかかり、久々に聴いた。そうか、70年代ロックはもはやクラシックなのか。

* * * *
 

Beth by KISS

Beth, I hear you callin'
But I can't come home right now
Me and the boys are playin'
And we just can't find the sound


Just a few more hours
And I'll be right home to you
I think I hear them callin'
Oh, Beth what can I do
Beth what can I do


You say you feel so empty
That our house just ain't a home

And I'm always somewhere else
And you're always there alone


Just a few more hours
And I'll be right home to you
I think I hear them callin'
Oh, Beth what can I do
Beth what can I do


Beth, I know you're lonely
And I hope you'll be alright
'Cause me and the boys will be playin'
All night


ベス、また君から電話がかかってきた
でもまだうちには帰れないよ
こっちは曲づくりの真っ最中で、
しかもなかなかまとまらないんだ


あと数時間きっと帰るから
ああ、連中が呼んでいる
ベス、俺はどうすりゃいい?
一体どうすりゃいいんだ?


虚しいのと君は言う 
うちは家庭らしくないからと
俺はいつも出かけていて
君はいつも家にひとりぼっち
 

あと数時間できっと帰るから
ああ、連中が呼んでいる
ベス、俺はどうすりゃいい?
一体どうすりゃいいんだ?


ベス、君が寂しいのはわかっている
頼むから機嫌よくしていてくれ
だって俺たちはどうせまた

一晩中演るだろうから
 

* * * *
 

曲調も切ないが、男女の典型的なすれ違いを歌い上げた内容も切ない。女からすると、最後のフレーズは男の勝手さを実によく表しているように思える。

そういや、Freeの『Woman』という曲でも、「俺のもの、全てお前にやろう。ギター以外はね。あと、クルマも」というくだりがあるが、曲調がハードボイルドでかっこいいだけに、いつもここを聴くたび、なんじゃそりゃ、とちょっと笑ってしまう。もう、男ってやつは!

KAKiブログも更新しました↓ 
http://kaki-apple.blogspot.jp/

2012年8月25日土曜日

フランクルの『夜と霧』






















先日、たまたまNHKの番組(100分de名著:Eテレ毎週水曜日11:00~11:25)で高名な精神医フランクルのベストセラー、『夜と霧』が取り上げられていたので、思わず見入った。

この本はかなり昔、いわゆる「アウシュビッツもの」を読むのが辛すぎてダメだった時期に、一度手に取りながらも書棚に戻した記憶がある。

でも今回はぴんと来たので、即座にアマゾンに注文した。数日後、ちょうどそれを読み終わる頃には、ルシ夫が申し合わせたように同番組のテキストを買ってきた。

そんなわけで、ここ最近はフランクルの思想にどっぷり浸かっている。

『心理学者、強制収容所を体験する Ein Psycholog Erlebt das Konzentrationslager 』という原題のこの本は、ナチス収容所での体験を内側から見た貴重なドキュメンタリーだが、その内容は決して専門的、あるいはジャーナリスティックなものではない。

「言語を絶する感動」と評され、新訳者をして「そこにうねる崇高とも言うべき思念の高潮に持ち上げられ、人間性の未聞の高みを垣間見た思いがした」と言わしめたように、テーマは普遍的である。人間の偉大と悲惨をあますところなく描きながら、読後に一生分の希望をもたらす。

こんないい本に出会えて、今年はなんていい年なんだ(どうりで色々と悩み深いと思った)。しかもまだあと4か月も残っている。ちなみに、「100分de名著」のフランクル特集もまだあと1回残っている↓ 

NHK「100分de名著」8月の名著:
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/14_frankl/index.html#box04

2012年8月16日木曜日

魚肉ソーセージの呪い



Fish Sausage Man











 

昔から魚肉ソーセージというものが苦手だった。かまぼこのような練りものなのに一見ウィンナーという、訳の分からない位置づけ。空腹であればそれなりに美味しいが、そうでない時は平凡すぎて見向きもしない。

しかも、どうやって開けろというのか。見よ、この取りつく島のない、厳しく完結したデザインを。どこにも開封口はなく、そこに導くヒントさえ見当たらない。これを給食に出された日には、どんなに育ちのいい子どもでも野生児のように丸ごと口にくわえこみ、先端を犬歯か奥歯に挟んでぎりぎりと捻じり切るしかなかった。この蛮行によって、私たちの歯の健康は大きく損なわれた(かもしれない)。


 


消費者団体からの強い批判を受け(たかもしれない)、いつの頃からか、先端近くに小さな開封用のテープが貼られるようになった。私は喜んだ。これでやっと魚肉ソーセージ開封という苦行から解放される。 

成人した私は、「奥歯ぎりぎり捻じり切り」による自己のイメージダウンを嫌い、もっぱらキッチンばさみを使用するようになっていた。中央の縦線を残して先端を切り、それを指に挟んでつつーっと下まで、いわばバナナの皮を剥くような要領で。

しかし現実はというと、この縦線は強靭な接合部であるからして、つつーっとは破れないばかりか、ひどい場合は中身まで巻き込み、ぐちゃぐちゃになったりぽっきり折れることもしばしば。最初からキッチンばさみですぱっと縦に切り込んだ方が早かった。「手軽なおやつ」にここまで手間暇をかけていいのだろうか、という疑問を残しつつ。

平成以降の新デザインによって、魚肉ソーセージは真の「手軽なおやつ」となり得るか。私は期待に胸を膨らませながら、小さな赤いテープをぐいと引っ張った。テープは簡単に取れた。

・・・・・・・・・
・・・で?

見るとテープの下には、小さな横の切り込みがあるばかり。この切り込みを、一体どうしろと?

しばらくしてから、私はよろよろとキッチンばさみを取りに行った。

p.s. 誰か魚肉ソーセージのいい開封方法を知っていたら教えてください。