2011年12月14日水曜日

瞑想のための物語




















精神統一に限らず、どうしたらいいのか分からない時にも瞑想をする。

答えを見つけるというよりは(そんなものそう簡単には見つからない)、井戸のようなところに「問い」を投げかけ、安心して帰ってくるだけのこと。パン焼き器にタネを放り込んで、タイマーをセットするような感じと言ってもいい。
 

瞑想というと、急にインド人のようなポーズになって、呼吸に意識を集中したり、ロウソクの火を見つめたり、チャクラだの、オーラだの…とやたら神がかってくるが、日本にはもともと座禅があるので、わりと身近な行為のはず。要は頭から余計なものを取っ払うことができさえすればいいわけだ。

自分も長年、思うように瞑想ができなかった。試行錯誤の末にようやく行き着いたのが「物語」。やり方はこのとおり:

楽な姿勢で目をつぶる。すぐにお馴染みの「階段」が目の前に現れる。自分の場合はなぜか断崖絶壁の頂上に立っていて、足元がぱっくり割れると、そこから下へ下へと続く長い階段になっている。そこをひたすら下りていく。かなりの急傾斜なので、時々滑って落ちたり、ワープしたりする。

そのようにして、「底」にたどり着く。そこには「ドア」がある。それを開けると、向こう側にはこじんまりとした海岸が広がっている。海岸にはベンチがあり、誰かが座っている。近づいてみると、それは「自分」だった。その「自分」に、「問い」をきっちりとメモ用紙に書いて手渡す。そして岸につないである「小舟」に乗って、海を渡るというもの。海の先は、現実の世界に続いている。

この間、何も不思議なことは起こらない。ただせっせと「階段」を下り、「底のドア」を開け、「自分」に「問い」を渡すだけ。精神統一したい場合は「問い」の代わりに、「精神統一したい」と書く。

これを毎回、不思議な信頼感をもってやっている。

2011年12月13日火曜日

それからの洋服の友



























昨夜は結局用事が入り、初吉本ならず。代わりに録画していたNHKの「バリバラ」を観た。 

先日の不完全燃焼感から、これまでにゲットした洋服:

  • Tシャツ
  • ベスト
  • タートルネックセーター
  • ジャンパースカート 

バーゲンが来る前にお小遣いを使い果たしてしまった。しかし今年中にどうしても財布を新調したい。

自作の方は、今年は2週間ほどの暇な時期に同じパターンのブラウスを4枚作っただけ。

振り返ってみれば、今年は全体的に創作活動に回せる時間やエネルギーが少なかったように思う。
 

Illustration by Sarah Gibb

2011年12月12日月曜日

月も全部食べた

















この週末は豪華な客人3名。もてなしをはるかに上回る手土産で、我が家の冷蔵庫と酒蔵はぱんぱんに膨れ上がった。

ほそる月
見上げて笑う
まるい面

今夜はなんば花月の招待券もらったので初吉本。お笑い芸人をじかに目にするのは、30年近く前に心斎橋アメ村で笑福亭鶴瓶を見かけて以来のことだ。当時、こっちもぶらぶらしていたけれど、向こうもまだ結構ぶらぶらしていそうな雰囲気だった。

2011年12月9日金曜日

The Wall Flowers












 

夜の散歩中、まとめてピンク・フロイドを聴き直している。でも真剣に聴き入り過ぎて次第に歩みがのろくなり、気がつくと電柱に向かってぬぼーっと突っ立っている。 

やはり散歩には、クイーンの「キラー・クイーン」みたいな能天気な音楽がいい。マライア・キャリーなんかも案外イケます。 

「ピンク・フロイドを語ってはならない」という自戒は、ここのところアルコールが入らない限り遵守できている。なので、こないだ『The Wall』を聴いていて、映画の方の『The Wall』の花のシーンを思い出し、家に帰ってから映像を見直して何たるエロティシズムとつくづく感嘆したことも、あえて書かない。 

『The Wall』の花のシーン: 
http://www.youtube.com/watch?v=a86QgZVgbyQ

2011年12月8日木曜日

冬紅葉















 
今年は小さい秋を逃したので、大きい冬を愉しもう。 

写真はマンションの庭の紅葉。
明日はもっと凍えた風情になりそうだ。

2011年12月7日水曜日

右脳左脳





















ルナさんから依頼を受けたタロット本の翻訳が完了したので納品した。

しばらく和訳が続いたので、頭が部分的にこっている。おそらくロジック脳を酷使したせいだと思う。こういう時に少しでも英訳をすると、頭のコリが取れるのだから不思議だ。 

これは人にもよるだろうが、自分の感触では「和訳=左脳、英訳=右脳」という気がする。つまり、和訳はよりロジカルで、英訳はよりクリエイティブな作業という感じ。

脳の言語野は通常、左脳に偏在しているというけれど(2割くらいは右脳)、翻訳のような総合的知的作業となると、言語野以外にも色んなところを使っているのだろう。その「色んなところ」というのが、和訳と英訳では異なるのかもしれない。

完全にバイリンガルな人でもそうなのだろうか。一度その辺のところを訊いてみたい。

2011年12月5日月曜日

走る


この週末は久々のお芝居と、存英雄氏とミック博士によるB級映画鑑賞会「Bシネフォーラム」に出かけてきた。このお二人は「昭和プロレス研究室」の運営も手がけておられる。

今月は様々な集まりごとが多く、帰りが遅くなりがちだ。

女友達らと「暗い夜道を一人で帰る時どうするか?」という話になった時、「実家とか彼氏にケータイで実況中継しながら歩く」という人が一番多かった。自分の声で周囲の物音がかき消されて危険な気もするが、安心感が得られるというのも分かる。

私は断然「走る」派。ヒールがカンカン響かないよう、すり足&腰をかがめて全力疾走する。

「忍者走りしている女にそそられる男は少ない」という自説に基づいてやっているのだけれど、一度前に女性が歩いているのに気がつかずに脇を走り抜けようとし、怯えた顔つきで振り向かれて失敗した。

昭和プロレス研究室
http://www.showapuroresu.com/